耳垢について
耳垢のタイプ
耳垢には、乾燥性(ドライ)と湿性(ウェット)の2つのタイプがあります。日本人の約7割は乾燥性です。
乾燥性は、一般に、聞こえには影響しないのですが、プールやシャンプーの時、耳に水が入ってしまうと耳垢がふやけて突然、耳が聞こえなくなることがあり、湿性は耳の穴をふさいで、聞こえが悪くなることが多いです。
耳垢は、外耳道の皮脂腺や汗腺などの分泌物やゴミがたまったものです。自浄作用により、自然に外へ出てくるものです。
ただ耳垢が、たまりすぎて、外耳道をふさいで「耳垢栓塞」の状態になり、痛み、耳づまり、難聴、耳鳴を起こすケースもあります。
特に、小さいお子さんの場合、中耳炎の際に耳垢がたまりすぎると鼓膜がはっきり見えず、治療が遅れることがありますので、日頃から耳のお手入れは大事です。
〈耳そうじの注意点〉
- ご自分で、耳そうじする時は、耳の入口付近をそっと綿棒でぬぐう程度にして、奥は触らないようにしましょう。耳の穴には、触ると気持ちよい迷走神経が走っている為、ついつい、やりすぎて、かえって耳垢を奥に押し込んだり、外耳道や鼓膜を傷つけて、感染や炎症をおこし、耳だれや痛み、難聴を生じやすくなりますので耳のいじりすぎは禁物です。
- 周りに遊んでいる子供のそばでは、しないことです。耳かきをもっている手に子供がぶつかり、外耳道や鼓膜を傷つけるからです。
- 竹の耳かき棒より、やわらかい清潔な綿棒を使いましょう。
- ご自宅で耳そうじをする時は、月に1~2回で十分ですが、粘性の耳垢の方やお子さん、お年寄りの方で耳垢がたまりやすい方は一度、耳鼻科を受診しましょう。(耳垢取りは立派な医療行為です)
〈当院での耳垢除去の治療法〉
その時の耳垢の状態によって、吸引したり、特殊な鉗子を使って取り除きますが、耳垢がカチカチに固くなっている場合は、耳垢をやわらかくするお薬を数回点耳して、後日やわらかくなった時点で、吸引したり、耳を洗ったりして痛くなく、取る場合もあります。
耳垢のタイプ
耳垢には、乾燥性(ドライ)と湿性(ウェット)の2つのタイプがあります。日本人の約7割は乾燥性です。
乾燥性は、一般に、聞こえには影響しないのですが、プールやシャンプーの時、耳に水が入ってしまうと耳垢がふやけて突然、耳が聞こえなくなることがあり、湿性は耳の穴をふさいで、聞こえが悪くなることが多いです。
耳垢は、外耳道の皮脂腺や汗腺などの分泌物やゴミがたまったものです。自浄作用により、自然に外へ出てくるものです。
ただ耳垢が、たまりすぎて、外耳道をふさいで「耳垢栓塞」の状態になり、痛み、耳づまり、難聴、耳鳴を起こすケースもあります。
特に、小さいお子さんの場合、中耳炎の際に耳垢がたまりすぎると鼓膜がはっきり見えず、治療が遅れることがありますので、日頃から耳のお手入れは大事です。
〈耳そうじの注意点〉
- ご自分で、耳そうじする時は、耳の入口付近をそっと綿棒でぬぐう程度にして、奥は触らないようにしましょう。耳の穴には、触ると気持ちよい迷走神経が走っている為、ついつい、やりすぎて、かえって耳垢を奥に押し込んだり、外耳道や鼓膜を傷つけて、感染や炎症をおこし、耳だれや痛み、難聴を生じやすくなりますので耳のいじりすぎは禁物です。
- 周りに遊んでいる子供のそばでは、しないことです。耳かきをもっている手に子供がぶつかり、外耳道や鼓膜を傷つけるからです。
- 竹の耳かき棒より、やわらかい清潔な綿棒を使いましょう。
- ご自宅で耳そうじをする時は、月に1~2回で十分ですが、粘性の耳垢の方やお子さん、お年寄りの方で耳垢がたまりやすい方は一度、耳鼻科を受診しましょう。(耳垢取りは立派な医療行為です)
〈当院での耳垢除去の治療法〉
その時の耳垢の状態によって、吸引したり、特殊な鉗子を使って取り除きますが、耳垢がカチカチに固くなっている場合は、耳垢をやわらかくするお薬を数回点耳して、後日やわらかくなった時点で、吸引したり、耳を洗ったりして痛くなく、取る場合もあります。